ホリスティックな漢方工房の日記

からだの不調(症状)はこころ(感情)の声 

【五臓】呼吸器、鼻にかかわりが深い肺のおはなし

 

今日は五臓の肺についてお話です

東洋医学の肺とは、西洋医学で言う杯の働きを含めた.人体で最大の免疫機関であり肌も含めた体全体のバリア機能に関係があります

呼吸器(肺、鼻、喉)やリンパ管との関わりが深い臓器です

呼吸機能や代謝や体温調節免疫機能等の1部を含めた働きがあります

風邪をひきやすい、アレルギーや鼻炎、花粉症があるかたは、肺の臓器と関連があります。

 

f:id:Holistickkoubou:20230919174155j:image

肺の働き

肺はを司ります。

肺は体の汚れた空気二酸化炭素を排出して新鮮な酸素を吸入する臓器であり、生命の力である気を外から取り入れることができるので人の新陳代謝を活発にすることから、肺は気を司ると言われています。

 

また、肺はに関係の深い臓器で乾燥を嫌います。

 

 

 

 

肺の働きは主に二つ

①呼吸や息をするところで、気の生成に関わっています

肺は空気、脾で作られた気、腎精を合わせて元気を作っています

空気からも気がつくられます

 

 

②汚い空気二酸化炭素を吐いてきれいな空気酸素吸うところであり全身に気や水を振りまく働きそして、気道の清潔を保つ働きがあります

二酸化炭素をはきます。

脾で作られた気や津液を全身のすみずみに散布します。

毛穴の開閉にも関わり、汗として出す働きをします。

もちろん、酸素を吸い込みます。肺と気道の中の異物を除去して、気道の中を清潔に保ちます。

 

 

③水分代謝の調節(汗をだす)、水の循環にかかわっています

 

④毛細血管の集合している場所ともいわれています

全身の気は肺がつかさどっているところでもあり、血液の循環にかかわりが深いとされています

 

深呼吸のイラスト(女性)

 

肺と関わりの深い臓器や感情

①悲しみ(憂い)

悲しみは肺を傷つけやすい感情です

また肺が弱くなると悲しみの感情を生みやすくなります

 

 

②鼻

嗅覚や声色の異変は肺につながっているとされています

 

③皮毛

皮膚や汗腺うぶげなどが含まれます。粘膜や皮膚もふくまれます。

気や津液を栄養とし、外からの邪気の侵入を防いでいます。抵抗力。

 

④大腸

ひとの消化器はちくわのような状態の構造をしています。

つまり、体表と粘膜は表裏一体の関係性です。

粘膜の荒れは皮膚表面にも表れます。

 

 

 

 

■肺の働きが弱っている例

息切れがしやすい咳が出る、寝汗をかく、汗をかきやすいまたはかきにくい、

粘膜や皮膚トラブルを起こしやすい、喉が腫れやすい、倦怠感、

顔や体のむくみやすい、下痢または便秘のトラブルがある

 

 

 

■肺の働きが過剰になっている(肺の熱)例

咳がよく出る、鼻づまり、黄色く粘りのある痰が出やすいまたは鼻水が出やすい、

喉が腫れている、便秘、ぢ、よく熱を出す、鼻血が出やすい

便秘など

 

 

■肺に良いとされている食べ物

温めて雑邪気を発散させる食べ物

生姜、ネギ、胡椒、山椒、しそ、ニンニクなど



肺に潤いを与える食物 

銀杏、梨、枇杷、大根、レンコン、キクラゲ、ハトムギ、葛、こんにゃく、自然薯など

 

 

■肺の性質

白黒はっきりつける等のところにこだわりがあり、

境界線と言うキーワードを持つ性質でもあります。

諦めずに最後までやり通す意思の強さを持つ反面執着心が、強い悲しみの感情と関連悲観的に考えてしまう方が多く、っきり言いたいのに我慢してしまって喉の違和感、咳等に現れることがあります。



※食べ物や 全てにおいて言えますが、

心地よい、美味しいと思ったときは食べたり使ったりしてよいのですが、

美味しくないのに食べている、嫌いなものだけど体に良いというから食べている・・などは、からだや心に負担になります。

 

そしてどんな食べ物も食べ過ぎれば、逆に働いてしまうこともあります。

適度に摂りいれてみましょう。

 

ストレスを感じてしまうと、治癒もおそくなりますね。