ホリスティックな漢方工房の日記

からだの不調(症状)はこころ(感情)の声 

五臓のおはなし

 

 

 

五臓とは、からだを5つの臓器に分けてからだのバランスを考える、東洋の考えです。

五臓には 肝、心、脾、肺、腎があります。

それぞれ臓器の説明をしていきます。

 

(かん)

気血の巡りや感情のコントロール、血液の貯蔵、調節、爪、目、筋肉、胆のうと関りが深い

西洋医学の肝臓の働きとしても働き、血液を貯めて、全身への供給、流れを調節する司令塔の働きもします。

また、ストレスを受け止め、感情のコントロールもします。

自律神経を調節しているところですね。
ストレスを受けやすい人は、肝のバランスが崩れているかもしれません。
イライラ、憂鬱感、月経不順、ため息、爪や髪が弱い・・などは、肝が乱れると出やすい症状になります。

☆女性にとっての肝

ホルモン分泌や、排卵、月経を起こすところでもあります。

女性と肝はとても深いかかわりがあります。ストレスで生理が止まったり、生理前にイライラしたり、張ったりする症状はこの肝のはたらきの乱れによるものです。ストレスを溜めることは、しない。吐き出すように心がけます。心地の良い過ごし方、ストレスによい栄養などは大切になります。

 

 

心(しん) 

心臓、血液のポンプ、精神の安定、意識活動、舌、顔、小腸と関与
心臓の働き
と関係します。血液を循環させる、ポンプの働きをします。

また、心=神と考えられ、精神や意識活動をつかさどっています。

☆女性にとっての心

心も肝と同じように、血液と関係が深い所。心の働きが落ちてくると、精神不安や動悸がでやすくなったります。心のエネルギー不足になってしまいます。

パニックになりやすいのも、この心の働きが弱くなっていると考えます。心のエネルギーは血液が十分にあること、栄養不足にならないことが大切になります。腎とのかかわりも深いため、腎のエネルギーを元氣にする、つまりホルモンバランスをとってあげることも大切です。

 

 

脾(ひ)  

消化吸収、運搬、血を漏れ出ないように調節する働きも、口、唇、胃
食べたものを消化し、栄養として体に取り込みます。エネルギーを生み出す源す。また、良い栄養を上、頭の方に持ち上げる働きもします。
血を漏れ出ないように、留めておく働きもします。
食後眠い、疲れやすい、食欲不振、食べても太れない・・・。
脾の働きの弱りかもしれません。

 

☆女性にとっての脾

脾の働きがおちると、妊娠に必要なエネルギーを生み出しにくくなります。また、脾のエネルギーの低下により、腎(生殖器、ホルモン系、精)に影響を及ぼし、不妊傾向や生理が止まりやすくなる・・・そのほか婦人科系の悩みがでやすくなります。日頃から、脾を労わること、養生をしてあげることは大切です。

 

肺(はい)    

呼吸器官、外気からのバリア機能、汗の調節、鼻、大腸、皮膚酸素をすって、二酸化炭素を吐く、呼吸の働きをします。
また、気管をきれいに保ったり、毛穴の開閉の調節、鼻、喉にも関係しています。
よく喉張れる、風邪をひく、バリア機能が弱っているかもしれません。
花粉症、アレルギーをもっている人も、肺の働きが弱っているのかもしれません。

☆女性にとっての肺

肺の影響は腎へ関係します。肺、気管支、喘息などの疾患がある方は、肺のエネルギー不足になりやすく、腎のエネルギーも不足しやすくなります。

 

 

腎(じん)  

 成長、生殖、生命エネルギーの源、水分代謝、膀胱、尿、耳
発育や生殖
をつかさどります。親からの先天のエネルギーの貯蔵庫です。

膀胱での水分代謝も行います。深く深く息を吸い込みます。
老化と密接に関わります。足腰の弱さも関係ます。

温める根本の力になります。腎は、不妊にもとても関係があります。
夜中におトイレなど起きませんか??腎の働きに関係しているかもしれません。

☆女性にとっての腎

腎は女性にとって、ホルモンバランスの要です。

腎のエネルギーのあるかないかは、妊娠力や、不妊になりやすい状態・・と関係がふかくなります。腎でホルモン、卵子、内膜など生殖に関わるエネルギーを生み出し、でホルモンを巡らせる、排卵させる・・・といった具合に、腎と肝は、お子様に恵まれたい女性にはとても大切な臓器になります。バランスもたいせつになってきます。

この5つの臓のどの働きが強すぎても、弱すぎても、よいわけではなく、バランスをとれていることが、健康状態であると言われています。

 

中医師の先生の講座です。

40分あたりに五臓のお話がでてきます。

とってもわかりやすく話してくださています。ご覧ください♪


www.youtube.com